「終活年賀状」の例文50種類!失礼のない文面&書き方【年代別】

終活の流行に伴い「終活年賀状」が急増しています。
終活年賀状とは、来年から「年賀状を辞退する」旨を伝える「最後の年賀状」。
すなわち、「年賀状をやめる宣言」をするための「断りのハガキ」です。
※「年賀状じまい」と言われることもあります
【令和3年 最新版】
◆ 文/やさしい終活 編集部
終活年賀状のメリット
40代~50代の中年層の間でも普及している終活年賀状。
そのメリットは、
● 人間関係を整理できる
● 年賀状を作成する手間や費用を節約できる
● 代替案を提示すると旧交を温めるきっかけにもなる
ただし「年賀状じまい」には作法が必要です。
相手に失礼のないよう、文面には注意しなくてはなりません。
内容を考えるのが面倒な場合は「文例」を使う
終活年賀状は、いくつかの例文を組み合わせて書けばOKです。
今回は「年賀状じまい」に使用できる文例(テンプレート)を50種類ご紹介。
年齢別に使いやすい例文&文面をまとめました。もちろん無料。
コピーしてご自由にお使いください。
終活年賀状の基本的な書き方は「3つの文面」だけ
断りのハガキは、シンプルな内容でOK。
一定の作法は必要ですが、例文を組み合わせるだけで完成します。
年賀状じまいの文面は3ステップ。
普通の年賀 + 年賀状じまいの理由 + 代替案の提示
以上の構成です。
年賀状じまいの文字数は150~200文字が最適
年賀状の文面は、古くからの定型文が基本。
ごくシンプルな内容で問題ありません。
「オリジナリティ」「個性」は不要です。
ただし、あまりに短文なものは「手抜き」と受け取られる可能性も。
終活年賀状は、来年から挨拶を失礼する「断りのハガキ」です。
例年の年賀状より多くの言葉を尽くして、丁寧にその旨を伝えましょう。
一般的な年賀状の文字数は80~100文字前後。
終活年賀状では「断りの理由 + 代替案」を書き加える必要があるため、150~200文字程度の文字数を確保しましょう。
※特に目上の方に対しては丁重な言葉遣いが必要です
しかし「長ければ長いほど良い」というわけではありません。
受け取る側との関係性を意識しながら、失礼のない文面と文字数を考えてみてください。
目上の方には少なくとも「ひとこと」は手書きで。例文6種類
終活年賀状に限らず、年賀状のテキストは印刷が主流となっています。
しかし目上の方に対しては、失礼のないよう直筆で「ひとこと」だけ書き添えた方が無難。
「8~9割は印刷」
「1~2割は手書き」
くらいの配分でまとめると良いでしょう。
文面としては、
○○の際は大変お世話になりました
来年も□□についてご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します
また××でご一緒できることを楽しみにしています
来年は△△の成功に向けて、しっかり取り組んで参ります
来年こそ▲▲の資格を取得すべく、一層精進して参ります
ご家族の皆様はお元気ですか?
どうぞよろしくお伝えください
など、具体的なエピソードや人物、感謝の言葉、抱負などに言及する内容がおすすめ。
「最も伝えいたいこと」を1~2行程度でまとめましょう。
断りの文面は「テキストのサイズを小さくする」のもおすすめ
年賀状をやめるという宣言は、文面を「目立たないようにする」書き方もおすすめです。
例年の挨拶に加えて、末尾に「小さなテキストで書き添える」形でも問題ありません。
終活や年賀状じまいは、あくまで「私事」。
目立たないようにするのが作法に則った形式でもあります。
代替案として提示するメールアドレス、ID、電話番号なども小さな文字でOK。
年賀状は「挨拶」が主たる目的であり、その他の文面は「備考」です。
テキストの大小も主旨に合わせて調節しましょう。
句読点を省くべき? 厳密に注意する必要はない
年賀状は「句読点をつけない」書き方が本来のマナー。古くからの慣習です。
実際にご高齢の方の中には、
◆ 年賀状の文面に句読点をつけるのは正しくない
◆ 終わりを意味する句読点は縁起が悪い
という風に捉える方もいます。
とはいえ、ネット上では「特に気にしない」との意見が大勢を占めています。
最近では専門業者の発行する年賀状にも、句読点を含む文面が少なくありません。
厳密なマナーではないので、特に気にする必要はないでしょう。
句読点をつけない場合は、
● 適所にスペース(空白)を入れる
● 長文は改行する
● 上下や行間の余白を大きめにとる
などして「読みやすさ」に配慮しましょう。
※当記事の例文は読みやすさを重視して、あえて句読点を使用しています
20代~30代の書き方【若い人の年賀状じまい】
20~30代という年齢層では、メールやLINEによる年賀状が主流。
ハガキの年賀状そのものに馴染みのない人も多いです。
ただし、会社の同僚、上司、取引先など、儀礼的に「年賀状を書かざるを得ない」相手も。
年賀状じまいをするなら、最低限「目上の人」には断りのハガキを出しましょう。
とはいえ「終活」という言葉を用いるには、まだ早すぎる年齢。
年賀状をやめる理由は、自然かつ穏当なものにしなくてはなりません。
20代~30代の方には「目上の相手」が多いです。丁寧な文面を意識しましょう。
断りの文面を書く時のコツ(20代~全年齢)
できるだけ「多忙により」「このたび転勤が決まりましたので」といった言葉(自己都合)は用いない
「誠に勝手ながら」「恐縮ではございますが」などお詫びの言葉を添える
「皆さま」「どなた様」といった言葉を用いて「全員に出さない」旨を伝える(人間関係を「取捨選択」している雰囲気を出さないため)
代替のツールや連絡先を提示する(メールやLINE、SNSなど)
今後も関係を継続したい旨は「強調」する
(しかし実際には自然と疎遠になるケースが多いです)
※これら書き方のコツは、全ての年齢層で応用できます。
20代~30代向けの文例(全文のテンプレート)※メールやLINEによる終活年賀状
あけましておめでとうございます。
昨年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
誠に恐縮ではございますが、コロナウィルス予防の観点から、皆さまへの年賀状を控えさせて頂くこととなりました。
今後は皆さまとLINEにて より一層のご交誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
アドレス(ID)は下記の通りです。
×●△□12345
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
年賀状じまいの理由についての例文6種類
年賀状じまいをする理由については、
● 社の方針により~(テレワークの導入に伴い~)
● 家族で話し合った結果~
● 紙資源の節約とエコの観点から~
● より密にネット上のコミュニケーションを活用すべく~
● 昨今の趨勢に鑑み~
● SNSを始めましたので~
など、何でもOK。
末尾は「となりました」とまとめる書き方がおすすめです。
※何となく「自己都合ではない雰囲気」が出せます
コロナ禍の現在は、ある種の好機。
年賀状を「辞退しやすいタイミング」といえるかもしれません。
※ハガキに付着したウィルスは約1ヵ月も生存し、感染源となるリスクがあります
年賀状の代替案についての例文5種類
年賀状の代替案については、
今後はFacebookにて皆さまへ近況報告などして参りますので、お手すきの際にでもご照覧ください
来年からどなた様もメールによる年始のご挨拶に代えさせて頂きます
電話番号、メールアドレス、QRコードを添えておりますので、お手数ですが皆様ご登録頂けますと幸いです
来年からはみんなとLINEでより積極的に交流していきたいです!
(同僚や友人に宣言する場合。必ずしも丁寧な文面は必要ありません)
来年より、ご登録頂いているLINE、メールアドレスにて各々様にご挨拶させて頂きます
以上のような文面もおすすめ。
「プライベートな情報を知られたくない!」
という方は、年賀用のアカウントやアドレスを個別に取得しておくと無難です。
※代替案の例文については、年代に関係なく利用できます
目上の相手に対しては直筆で「ひとこと」書き加える
現在流通している年賀状の文面は、9割以上が印刷で書かれたもの。
「直筆のみ」の年賀状はわずか数パーセントしか出されていません。
ただし、目上の相手に対して「印刷のみ」で年賀状を出すのは失礼。
失礼のないよう、せめて「ひとこと」直筆で書き加えましょう。
受け取る側の印象としては「直筆 + 長文」の方が丁寧。
目上の方に年賀状を送る際は、直筆の占める割合を少し多めに意識しましょう。
※内容そのものは「コピペ」「丸写し」で構いません
直筆で書き加える「ひとこと」の例文5種類(20代~30代向け)
年賀状じまいを宣言するなら、
昨年は○○に関するアドバイスありがとうございました。非常に勉強になりました!
(具体的なエピソードを交えると好印象)
来年は○○のプロジェクトに誠心誠意、邁進して参ります!
一層の研鑽を重ね、スキルアップに努めて参ります。来年も変わらぬご指導をお願い致します
(上司などに対しては、最後に抱負を語る書き方がポピュラーな文面です)
まだまだ未熟者ではございますが、少しでもお役に立てるよう~
至らぬ点も多々あるものと存じますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します
(謙遜の表現。年配の方に好印象の文例)
以上のような趣旨で文面を締めくくる内容がおすすめです。
感謝の言葉 + 抱負 + 謙遜、3種類くらいの文例を組み合わせてもOKです。
40代~50代の書き方【中高年の年賀状じまい】
40代~50代は終活を始める絶好のタイミング。「早く始めるほど得をする」のが終活の特徴です。
参考:【早すぎる?】50代で終活を始めるメリットとデメリット
ただ「年賀状じまい」をするにはやや難しい年齢かもしれません。
その理由は、
● 高齢を理由にするには早すぎる
● 仕事上の付き合いや親類との関係をまだ「重視する世代」にあたる
●「目上の人」も少なくない
以上の点を踏まえたうえで、年賀状じまいの文面を考えてみましょう。
40代~50代向けの文例(全文のテンプレート)
新年おめでとうございます。
皆様幸多き新春を迎えられたこととお喜び申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も昨年同様、ご指導の程よろしくお願い致します。
私事ではございますが、本年より年賀のご挨拶を一部メールに移行しており、来年からはどなた様も葉書による挨拶状をご遠慮させて頂きます。
今後も変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い致します。
(末尾にメールアドレスや電話番号)
年賀状じまいの理由についての例文6種類
夫婦ともども来年より年賀状を辞退させて頂く運びとなりました
(個人の判断ではなく、家庭の方針である旨を強調します)
孫の誕生を機に~
おかげ様で子も成人を迎える年齢となりました。この節目を機に~
(上記2つは年賀状に家族写真を載せる方におすすめ)
息子の勧めもあって、私も来年よりメールによる年始のご挨拶に代えさせて頂きます
(辞退の理由と代替案を並列すると、自然な文面にまとめられます)
恥ずかしながら私も不惑を迎え、少し早めの終活を始めたところです。つきましては~
(目上の相手でなければ、自己都合の理由として終活に言及してもOKです)
※不惑は40歳の意。論語より
「五十にして天命を知る」との言葉もありますが、そろそろ終活を意識する年齢と相成りました。
つきましては、甚だ不得手ではございますが、新しい試みに挑戦すべく、来年よりはメールにて~
(親類におすすめの例文。続いてネット上の代替案を提示します。かえって交流が深まるメリットも)
40代~50代は関係の「自然消滅」狙うのもおすすめ
40代以上の方は、親類や仕事上の付き合いなど、「年賀状だけの関係」も多いです。
そのような相手には、あえて断りのハガキを書かなくてもOK。
そのまま関係の「自然消滅」に任せるのもおすすめです。
● 何年も顔を合わせていない
● 今後も会う予定がない
● 相手方から年賀状が届いていない
以上のような例であれば、特に失礼には当たりません。
断りのハガキを書くなら「代替案を書かない」のもあり。
目上の方でなければ、シンプルな文面ほど好まれます。
年賀のやり取りが減って「相手もかえって助かる」くらいに考えて差し支えないでしょう。
60代~70代の書き方【高齢者の年賀状じまい】
60代~70代にかけては、終活年賀状を送るタイミングが何度も訪れます。
例えば一般に「祝い年」と呼ばれる年齢。
・還暦 60歳
・古希 70歳
・喜寿 77歳
または定年退職を迎える「60~65歳」も大きな節目となります。
さらに、
◆ 還暦を過ぎ~
◆ 還暦を目前に控え~
といった文面であれば、数年にまたいで適時利用できます。
※高齢の方ほどインターネットの利用率が低いため、代替案は必ずしも提示する必要がありません
60代~70代向けの文例(全文のテンプレート)
謹賀新年
旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、私も齢重ねて七十となりました。
時代の移り変わりもあり、年賀状によるご挨拶は、本年限りとさせて頂きたく存じます。
ご無礼をどうぞお許しください。
今後も普段のお付き合いは電話、メールなど頂戴できましたら幸いです。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております。
(代替案の有無は相手に応じて使い分けましょう)
年賀状じまいの理由についての例文6種類
私もそろそろ「終活」を意識する年齢に差しかかり~
還暦を迎えた本年を最後に、新年のご挨拶を失礼させて頂きます
気づけば齢も古希に至り、従来のお付き合いも難しくなって参りました
喜寿を過ぎた頃から手足の衰えも感じられるようになり、皆様にご挨拶状をお送りするのも難しく~
私事ではございますが、本年をもって長年勤めた職場を定年退職する運びとなしましたので~
私も寄る年波には勝てず、筆を執るのが難しくなって参りました。つきましては本年限りで~
(70代以降は「高齢」を理由にしても自然な文面となります)
仕事上の人間関係はバッサリ「断捨離」してOK
多くの方が職の一線から退く60代~70代。
仕事上の人間関係を整理する好機でもあります。
「年賀状だけ」に終始している関係など、思い切って清算してしまうのもおすすめ。
特に男性は「人間関係の9割が仕事上の付き合い」という人も珍しくありません。
人間関係を「断捨離」するつもりで、まずは年賀状から、老後の新たな交友範囲を見定めましょう。
とは言え100人単位で終活年賀状を書くには、覚悟も手間も必要。
何となく寂しさも手伝って、つい年賀状のやり取りを継続してしまう方も多いようです。
しかし退職後は「二度と会わない」もしくは「自然と疎遠になる」知人が大量にいると気づくはず。
ですから数年かけて「徐々に年賀状を減らす」方法もおすすめです。
80代以降の書き方【高齢者やそのご家族による年賀状じまい】
終活も仕上げに差しかかる80代。
年賀状じまいに最適なタイミングとしては、
・80歳 傘寿(さんじゅ)
・81歳 半寿(はんじゅ)
・88歳 米寿(べいじゅ)
・90歳 卒寿(そつじゅ)
・99歳 白寿(はくじゅ)
・100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)
以上のような「祝い年」が挙げられます。
祝い年が年賀状の文面にあるだけで、断りのハガキとして理由付けは十分。
ご高齢の方から年賀状じまいを宣言されても失礼には当たりませんし、むしろ終活の嗜みとして評価する声も多く聞かれます。
80代以降の文例(全文のテンプレート)
謹んで新年のお祝いを申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。
おかげ様で家族共々、元気に過ごしております。
しかしながら、私も齢八十となり毎年の年賀状をしたためるのも難しくなって参りました。
つきましては、新年のご挨拶状は本年限りで最後とさせて頂きたく存じます。
体調に特段の支障があるわけではございませんので、近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
今後も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申しげます。
年賀状じまいの理由についての例文6種類
齢八十の傘寿となった本年をもちまして、どなた様とも年始のご挨拶は最後とさせて頂きたく~
私も米寿を目前に控え、従来通りの挨拶も難しくなって参りましたため~
そろそろ年齢による衰えも実感される頃となりました。
よって誠に恐縮ではございますが~
恥ずかしながら自身で筆を執ることも難しく、家族に迷惑をかけております。
今後のご挨拶は~
おかげさまで健康に過ごしております。
しかしながら高齢のため、毎年の年賀状をしたためるのも~
世にいう「終活」を始めた本年を機に、年賀状でのご挨拶は失礼させて頂きます
家族の代筆という形をとる場合の例文3種類
ご高齢の方の年賀状は、家族が代筆している例も多いです。
その場合は当人に代わって、断りのハガキもご家族の方が送付して問題ありません。
ただし、ご家族で代筆すると健康状態に対する懸念を持たれやすいので、当人が健在である旨は念のため強調しておくと無難です。
その際の文面としては、
当人はまだまだ健在でございますが、齢も八十を迎えました。
つきましては今年限りで~
母は至って健康で悠々自適の毎日を送っております。
しかしながら高齢のため筆をとることは難しく~
おかげ様で父は足腰も達者で、毎日の散歩も欠かすことなく健やかに暮らしておりますが~
(暮らしぶりを具体的に書くと、より丁寧な近況報告となります)
以上のような一言を書き添えると、無用の憶測を招かずに済みます。
家族の代筆で「健康状態を理由とする」場合の例文3種類
高齢や健康状態を断りの理由とする際は、
高齢のため筆を執る手も覚束なくなって参りましたので~
父は今年○月より入院生活を送っております。つきましては~
持病のせいもあって、自身でのご挨拶が難しくなって参りましたため~
上記のような文面を書き添えましょう。
ただ、このままだと必要以上に心配をかけてしまう恐れもあるので、
「しかしながら容態は安定しており」
「日頃の暮らしに特段の支障はなく」
という風な一言を末尾に添えておくと良いでしょう。
終活年賀状の「失礼のない書き方」「年賀状じまいのコツ」まとめ
終活年賀状とは「年賀状を辞退する」旨を伝える「断りのハガキ」
基本的な書き方は「普通の年賀 + 年賀状じまいの理由 + 代替案の提示」
できるだけ長文を。
150~200文字あれば無難
目上の人には1~2割くらい手書きで「ひとこと」を添える
断りの文面は、目立たないようテキストを小さくするのもおすすめ
「句読点を書くと失礼」という作法は廃れつつある。特に気にしなくても大丈夫
20代~30代は目上の相手が多いのでより丁寧に。直筆で「ひとこと」は必須
40代~50代は「家族」「節目」などを理由に。「自然消滅」もおすすめ
60代~70代は「祝い年」「退職」「終活」などを断りの理由に
80代以降は「祝い年」「高齢」「終活」「健康状態」などを理由に。
「家族の代筆」でもOK
年賀状じまいと並行して進めたい終活のリストはこちら
⇒ 終活とは?5分で何をするか分かるチェックリスト【30項目】
◆ 文/やさしい終活 編集部
最終更新日:2021年1月16日